調剤薬局の職場人材
調剤薬局は薬剤師だけで成り立っているわけではありません。
仕入を専門的に行う従業員や、事務の職員を雇っている場合もあります。
どんな職場でも、100%悩みがないなどということはあり得ません。
大抵の社会人は、所属する社会で様々な悩みを抱えているのです。
それが仕事上の悩みである場合もあれば、人間関係の悩みであることもあるでしょう。
自分自身に問題があるケースもあります。
業界特有の悩みというのもあります。
専門職の場合、知識と技術の差が、そのまま力の差となってしまうのは当然のことでしょう。
そこに年功序列よりも実力主義の世界で、薬剤師も例外ではありません。
人間関係の悩み
中小企業の悩みとして、人間関係が密すぎることが挙げられます。
規模の大きな企業であれば、人間関係も希薄となりがちで、対人関係での悩みも少なくなる傾向にあります。
調剤薬局の多くは個人経営ですので、人間関係は狭い空間で極めて密といえるのです。
そのため、どんなに社会性を発揮していても、様々な摩擦が生じるのは否めません。
忙しくなると、なかなか実力が身につかない同僚や部下に対して苛立ちをぶつける事もあるでしょう。
また、新人からすると威圧的で攻撃的な上司や先輩の存在は精神的な負担となり、退職を選択するケースも少なくありません。
辞めた職員の穴を埋めるものの、慣れるのに時間がかかり、同じことか繰り返されがちです。
OJTの徹底
OJTがしっかりしていれば完全に防げないまでも、緩和する事は可能だと思われます。
薬に関する知識は常に更新が必要です。
大手の場合教育制度が徹底していますが、個人経営の場合経営者当人も研修を受けるなどして情報の更新が必要です。
OJTを内部で徹底することができない場合、メーカーや薬剤師会が開催する研修会に参加します。
薬剤の知識不足やケアレスミスなど薬剤過誤が原因で、患者さんの健康に悪影響を及ぼしたという例も報告されています。
医師同様、訴訟問題の可能性もあり、緊張とストレスを抱えています。
人材不足
薬剤師を目指す場合、最初に就職を希望するのは病院、調剤薬局、ドラッグストアでしょう。
他にも、製薬会社や大学の研究室、学校など就職先はありますが、管理薬剤師の資格を取得して薬局に就職すれば、給料面の条件は良いのです。
看護師同様、薬剤師は人材不足のため、現在売り手市場です。
個人経営の調剤薬局では、人材を確保するのが難しいのです。
駅から離れた場所にある知人の調剤薬局の場合、近所の主婦による時短のパートタイマーが多いそうです。
家族の急用で遅刻、早退、欠勤も多くなり、その穴を埋める職員は過剰な労働を強いられるのです。
それも個人経営の調剤薬局の悩みの一つです。