子供の薬は工夫されています

子供の薬の工夫

ちいさい子供が薬を飲む場合、やっぱりあまりに苦いと「飲みたくない」などということになってしまいます。
これ、実はすっごく大変なんですよね…。
実は、薬局でも「子供が薬を飲みたがらなくて困っている」という報告があります。
病気なんだから薬を飲ませたい…と考えるのは当たり前のこと。でも、それがなかなかうまくいかないのが子どもですよね。「病気をなおすためなんだから」といっても、子供はなかなかきかないものです。
だからこそ、子供用の薬はわりといろいろな工夫がされています。

あまい味のお薬が多いです

子供用のお薬は、とにかく甘いものが多いです。
シロップのような味になっていて、水で溶かして飲むタイプのものが増えています。
こういったものなら、しっかりとお薬を飲むことができますよね。
甘い味のものなら、子供も抵抗なく食べることができるでしょう。
この様に甘い味のお薬をだすことで、飲みやすさを追及しているのです。
こういうお薬だったら、子供も抵抗なく飲むことができますからね。
こういう工夫がされているお薬は意外に多いので、ぜひ多くのお子さんに試してみてほしいです。
これで、お子さんが薬を好きになってくれたら一番いいですよね。

何かに混ぜて飲むことができるタイプのお薬

また、何かに混ぜて飲むことができるタイプのお薬もたくさんあります。
たとえば、子供が好きなヨーグルトやアイスクリームに混ぜてお薬を飲んでもらうという方法はどうでしょうか。
薬の中には、こういったものに混ぜて飲むことができるタイプのものもありますので、そういう薬の場合は飲みやすいようにいろいろなものに混ぜてみてくださいね。
これも、子供が薬をのみやすくなるように…という工夫です。

きちんと説明を守って飲ませて下さい

薬局では、お薬をお渡しする時にそのお薬についてすべてご説明をしています。
例えば、子供用のお薬だからと言って、どんなお薬でも「ヨーグルトやアイスに混ぜることができるわけではない」ということもお伝えしなければなりません。
この場合は、きちんと言われることを守って飲ませて下さい。
実は、ヨーグルトやアイスに混ぜるとかえって苦くなってしまうタイプのお薬も存在します。
工夫してのみにくくなってしまったら、それは悲しいですよね。
お薬の飲み方を守るということには、ちゃんとした意味があるということ。
そのことを、知っていただけたら幸いです。
お子さんがきちんとお薬を飲むことができるように、頑張ってみて下さい。
なんならご相談にのりますよ!