花粉症を注射で治療

花粉症の治療薬

花粉症と言えばスギ花粉が一般的でしたが、最近では一年中何らかの花粉のアレルギー症状に悩まされる方も少なくありません。
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの諸症状を緩和する市販薬も飛ぶように売れていますが、処方箋が無ければ利用できない薬も多いため、耳鼻科は一年を通して患者さんで溢れています。

花粉症の治療は注射にはいくつか種類がありますが、一般的には点鼻薬と内服薬もしくは頓服薬です。
いずれも症状が出ている間中、継続する必要があるため、もっと効率の良い治療方法を求めるのは至極当然のことでしょう。

そこで注目されているのが注射による治療です。
注射にはいくつかのタイプがありますが、

ステロイド注射薬

花粉症の治療の一つとしてステロイド注射がありますが、花粉症の季節前に1度打つだけです。
継続して治療を受ける必要が無い上料金も安く、効果は他の治療法に比べ群を抜いているため希望者は後を絶ちません。

花粉症というのは免疫のトラブルですから、アレルギー反応を抑制できれば良いのです。
日々悩まされている諸症状を抑えてくれる上、一度の注射で絶大な効果がありますが、反面副作用も報告されています。

副作用として最も多く報告されているのが、ホルモンへの悪影響です。
女性の場合生理不順などの弊害があります。

また、免疫力が低下するため、風邪をひきやすくなるなど、様々な感染症の可能性が高まります。
また、ステロイドの副作用として肥満は広く知られています。

他にも内臓系の病気や血糖値の上昇、骨密度の低下など様々な副作用があるため、医師は積極的に推奨するものではありません。
ステロイド注射は対処療法であり、根本治療には繋がらないことも大きな理由となっています。

ヒスタミン注射

ヒスタミン注射は非特異的減感作療法の一つで、複数種類のアレルギー源に対して効力を発揮します。
スギ花粉症だけに悩まされている場合は減感作療法が効果的ですが、一年を通して様々なアレルギー物質に反応する場合、非特異的減感作療法が最適です。

副作用も少なく、治療費も安価ですが、通院の必要があります。
シーズンに1回の注射で済むステロイドに比べ、数回打つ必要があるため、通院が難しい患者さんの場合選択肢から外れてしまいます。

注射を打つ時期は1月スタートが標準的です。

アレルギー物質注射

アレルギー物質注射は減感作療法の一つで、免疫力を高める治療法です。
そのため、ステロイドと異なり対処療法ではなく、根治療法となります。

デメリットとしては、治療の幅が狭い事です。
大抵の患者さんは一種類の花粉に対してのみアレルギー症状があるわけではなく、他の花粉やダニやハウスダストなどにも同様に悩まされているケースが殆どです。
その場合、減感作療法では一種類のアレルギー物質に対しては効果があっても、他の物質には効果が無く、結果的には症状が緩和されないという不具合があります。