法令の違い
薬は薬事法で規制されている商品です。
特定の疾病に対する効果を目的としており、それ以外の効果は副作用と推定されます。
サプリメントは食品として扱われます。
栄養補助が主な目的です。
どちらも必要な食品であり、医薬品です。
ですが、その目的を取り違えてはいけません。
サプリメントを飲めば怪我が治る、と言う事はありませんし、薬を恒常的に服用しても良いr、と言う事もありません。
それぞれの商品には、それぞれの役割が明確に定められています。
製薬会社やサプリメントのメーカーは、そのルールを守って商品を製造しています。
そのため、法令による区分けを持って、消費者に注意を促しています。
効果の違い
医師の指示で処方される薬は、臨床試験を経た上で販売されます。
国の認可が下りているため、その作用は実証済みです。
サプリメントは人によって効果の異なる商品です。
確実に効果がある、と言った表記が認められておらず、質もバラバラです。
その代わり、効能に関する臨床試験や、国の許認可が必要ありません。
調剤薬局で調合される薬は、その効果の高さから、一般の人が無条件で入手できないようになっています。
一方、サプリメントは効果がはっきりしているものから、そうでないものまで千差万別です。
確実に効果があるのは薬の方でしょう。
近頃では、海外製のサプリメントを個人輸入して使用される方がおられるそうです。
この行為は、大変危険ですのでやめましょう。
ネットの情報を鵜呑みにせず、サプリを使用する前に医師にご相談ください。
説明範囲の違い
医療用医薬品は医師の指示が必要であり、第1類医薬品は薬剤師の説明を受ける義務があります。
一方、第2類や第3類医薬品は、薬剤師による説明を受ける義務がありません。
サプリメントは食品ですので、ドラッグストアに限らず、コンビニでもお買い求め頂けます。
特に制限なく、どなたでもお買い求め頂けます。
このように、両者には大きな違いがあります。
サプリメントは未成年の方もご購入頂けますが、ダイエット目的とか、健康維持目的でサプリメントを利用されるなら、野菜や魚を食べ、きちんと運動した方がより高い効果が出るでしょう。
期限の違い
一部の薬は、定期的に服用する必要があります。
ですが、ほとんどの薬は治療期間のみ服用すれば大丈夫です。
サプリメントは、未開封であればパッケージに記載されている期限までにご利用下さい。
開封済みであれば、なるべく早めにお召し上がりください。
アイスや缶詰など、未開封であれば1年以上保管できる商品とは異なり、薬やサプリメントの消費期限は非常に重要です。
以前飲み忘れた薬があるからと言って、数年ぶりにその薬を取り出して、服用を再開してはいけません。
なるべく、薬は飲みきった方がよいですし、保管する場合も、冷温暗所にて丁寧に管理しましょう。