ドラッグストアに売っている薬
ドラッグストアで購入できる、風邪薬やシップ、頭痛薬等を一般用医薬品と言います。
どうして一般用というネーミングなのか、それは「一般の方が(条件付きで)購入できる医薬品だから」です。
一般用医薬品の特徴は、一般向けに製造されている事、ラインナップが多種多様である事と、医療用に比べ、検査が簡易である事です。
もちろん、業者による品質チェックはきちんと行われていますし、仕事も丁寧に行われています。
あとは、あなたがどの薬を選ぶかが重要です。
一般用医薬品を選ぶ時のコツは、今あなたがどんな状態であるかを確認する事です。
薬は高価な商品ですので、安易に購入してはいけません。
必ず、どの薬をいつ使うべきかを見極めた上で、ご購入下さい。
一般用医薬品の分類
一般用医薬品は、大きく分けて3種類あります。
第1類、第2類、そして第3類です。
ビタミン剤やサプリメントは第3類、風邪薬などは第2類、ニコチン貼りつけ剤(一部の禁煙補助用品)などは第1類に当てはまります。
第1類の医薬品を購入される時は、薬剤師による対面での説明を受ける義務があります。
一方、第2類や第3類の場合は、その義務がありません。
これらの分類は、商品のパッケージにも記載されています。
そして、第1類の薬は、他の種類に比べ、より高い効果が実証されています。
それ以上の効果のある薬となれば、病院で診察を受けた上で受け取る、医療用の医薬品となります。
メリットと注意点
メリットは、ドラッグストアで購入できるため、病院に行く手間が省ける事です。
注意点は、対症療法に留まることと、薬の副作用が懸念されるため、飲み合わせに中が必要であることです。
医薬品ですので、お菓子やジュースのように、いくらでも食べられる訳ではありません。
サプリメントという商品もありますが、こちらも適量があります。
お薬を使われる時は、用法と容量を守りましょう。
皆がそのお薬を必要としていると考え、必要最小限の量だけをお使い下さい。
あなたの裁量で医薬品を選べる
一般用医薬品は、その用途が限定されており、かつ医療用のように高い効果があるわけではありません。
もちろん常識の範囲で薬を使う事になりますが、第2種や第3種の医薬品なら、その購入数に制限はありません。
なお、栄養ドリンクなどの医薬部外品は、医薬品ではありませんので、一般の食料品と同じような扱いです。
結論として、医薬品がどれくらい効力があり、その医薬品をどう使うかはあなた次第です。
あなたの裁量で医薬品を選び、決定しましょう。
そうすれば、あなたの病も楽になるでしょうし、真に自由な生活を得られるでしょう。
なお、薬に頼らずに生活するのが一番賢いと言えます。
普段から健康の事を意識されてはいかがでしょうか。